システム管理

qmailの配送時のリトライ間隔について

一部AntiSPAMメール/AntiVirusメールのアプライアンスでも使用されているqmail。 配送先エラー時のリトライ間隔についての備忘。リトライ間隔= 800秒 × n - 400秒 n=再試行回数1回目のリトライ 06分40秒 1回目から2回目のリトライ間隔 20分00秒 2回…

P2Pソフトのログ

先日、ファイアウォールで取得したP2Pソフトのログを見る機会があった。 ログと言っても生ログではなくファイアウォールで取得したSYSLOGを解析用のサーバに送ったあとにそのサーバにてサマリをとった結果であった。 一目瞭然。特定のIPから外部の非常に多く…

新たなセキュリティレイヤを付加する仮想PCが登場 - ITmedia エンタープライズ

なかなか面白そうなり。 あとでやってみよう。と思っていたら、空きデバイスが無い。また今度(21:10)

du for Windows(フォルダの使用領域計測)

LinuxやらのUnix系でディレクトリごとの使用領域を計測するコマンドで「du」と言うのがあるが、何の気なしに調べていたらちゃんとWindows用のduを作ってくれている人がいた。ダウンロードして動かしてみたら私のVistaでもちゃんと動いた。 コマンドプロンプ…

NagiosでのAPCのUPSのバッテリ監視3(交換予定日監視:NagiosのPlug-in作成)

APCのUPSにネットワークカードを付けるとUPSの管理がネットワーク経由で出来るようになる。Nagiosを使った死活監視やバッテリー交換のチェックを出来るようにいろいろ考えてきた。NagiosでのAPCのUPSのバッテリ監視NagiosでのAPCのUPSのバッテリ監視2(Net-…

NagiosでのAPCのUPSのバッテリ監視2(Net-SNMPへのMIBの追加)

雪泥狼爪さんのページでコメントした件でふと思い出したのが職場で稼働中の死活監視システムのNagios君の件である。 基本はNagiosが各サーバやらHUBやらの機器に対してネットワーク経由で死活監視をする。具体的には監視対象の機器に対してPINGを飛ばし、Rep…

第11回セキュリティもみじ

広島出張。 目的はセキュリティもみじ。今日はセキュアOSの話題がメイン。 サーバOSがメイン。Windowsクライアントはなかなか難しい様子。Pitbullという製品はあるらしいが設定が大変そう。まぁそれはセキュアOS全般に言えることのよう。 もみじで話が出たあ…

UPSのバッテリ交換

職場で幹線のHUBのUPSのバッテリを本日交換した。 全部で12台。主要なHUBだけなのでこの程度の台数で済んでいる。 EPS(Electric Pipe Space)の中やら天井裏やらに置いてある。 失敗したと思うのは、HUBに電力を供給しているUPSはあくまでも瞬停よけなので70…

停電作業

職場にて、電気事業法(?)に基づく年1回の定期点検のための停電が今朝あって、システム管理をしている私はお泊まりしてお付き合いした。 もう何回目にもなるので慣れたものである。 大きなトラブルは無かったけど、小さなトラブルはポロポロとおきる。 停…

サーバクラッシュ

UPS(無停電電源装置)のバッテリが今朝届いた。 毎日毎日UPSが奏でるバッテリ切れのアラーム(喧しい鈴虫みたいな感じの音)を聴かされてうんざりしていたので勇躍交換作業に望んだ。 そしてやってしまった。消耗したバッテリを取り出す際に取り外したUPSの…

電話交換機

いろいろあって職場で電話交換機の交換があるらしくて、以前からワーワー言っていた私は担当者の一人にされていた。 私は元々ネットワーク担当だがそれ故IP電話推進派と思われていたらしい。実はそうではない。担当であるがゆえにネットワークの限界も知って…

サーバダウン

自宅のWEBサーバがDownした。 昨日、サーバの近くの棚の上においていた小魚水槽のフィルターが目詰まりし、水がオーバフローした。自分の部屋の中に水物を置くのは無謀と言うも愚かな状態なんだけど、他に置き場が無いので仕方がない。オーバフローの原因を…

IE7の自動更新での配布

Microsoftさんが誤ってIE7を優先度の高い自動更新プログラムとして配布してしまったらしい。 対象となるのは Windowsのバージョン:Windows XP SP2 及び Windows Server 2003 SP1以降 自動更新, Windows Update, Microsoft Update, Microsoft Windows Server…

UPS

UPSのシステム管理だけど職場ではなくて自宅です。 台風15号が来そうな気配なのに昨夜自宅UPSのバッテリー交換ランプが点いてピーピー言い出した。 めったに無いことだが瞬停することがある。瞬停すればコンピュータの電源が落ちることがある。まれにディス…

Software Deign 10月号

いつも思うけど、システムの状態の可視化は管理業務では非常に大事なことです。 しかし、システムのレベルやら種類によって管理したい情報の出力がそれまたおのおののシステムでばらばらでいつも泣かされる。SNMPだったりファイルだったり、変り種ではMUMPS…

NagiosでのAPCのUPSのバッテリ監視

今朝、徹夜作業があって建物のEPSに設置されているネットワーク機器のメンテナンスをやった。 で、Nagiosでバッテリを監視していたにもかかわらずバッテリ警告のランプが点いていたのにNagiosからの警告は来ていなかった。 バッテリは交換するにしてもNagios…

サーバの切り戻し

今朝はサーバの切り戻しを行った。 先日、動作中にサーバの一台がこけて該当サーバのミラー機に切り替えを行っていたんだけど、プライマリ機が復旧したのでサーバをプライマリ機に戻す作業が実施された。 午前2時にサービスを止めたのち、ミラー機で運用中の…

グループウェアのメール機能でトラブル

うちの職場ではかーなり有名なグループウェアを使っている。 このグループウェアは多くのグループウェアと同じようにWEBベースで動く。まあ、IEとかFireFoxであれば概ね動作する。プラットフォームのOSに関してもあまりうるさいことは言わない。Operaとかだ…

メールセキュリティのアプライアンス

職場では現在S25RとPROSCANでメールのチェックを行っている。最近はPROSCANでウィルスメールがひっかかってくることはまったくと言って良いほど無い。S25Rを導入して以降、激減した。 SPAMも同様である。 前回メールサーバを導入して5年が経過するのでマルウ…

セキュリティとんこつ

行ってきた。 某社のHUBの電源周りがあまり強くないことをはじめて知った。それでも最近の製品は大分いいようだけど。職場で先日その会社のHUBの電源がこけたことを言ったら、さもありなんと言うような返事であった。

お盆明け

10日の深夜にトラブルで出勤して以来の出勤だった。お盆の行事もあるにはあったのだが、長期の休みはずんだれていけない。 本日は溜まった仕事の処理をした。 夕方近くになって盆前からかかっているmod-apache-snmpの調整にかかる。SNMPでapacheのアクセス数…

出来事

頭痛が出た。私の場合、頭痛が出るとほとんど動けないようになる。原因は低体温みたい。平熱が36.5ぐらいなのに頭痛が出るときには34ぐらいまで下がっている。 で、一日休みをもらった。 今日は暑かった。エアコンが入っているにもかかわらず汗が出た。 まあ…

Windows2003 ServerのSNMPの取得

職場でのさばっているWindows2003Serverのハードの状況を把握したかったのでSNMPの設定を行った。 Windows2000Serverに関してはSNMPサービスをインストールし、開始するだけで動いたので2003でも同じだろうとたかをくくっていたら、足元をすくわれた。 サー…

Cactiインストール

Cactiのインストールが終わった。 それ用にサーバを買ったのが今年の1月で、インストールに一度失敗した後、そのほかの業務が忙しくて半年がたってしまった。CactiはMRTGなどと並んでサーバやネットワーク負荷などを監視するフリーソフト。監視対象の設定はW…

出張先はセミナ

統合認証基盤でいろいろと悩んでいる。で、本筋から外れているのを承知でセミナで質問してみた。 MicrosoftのADを基盤とする技術とUNIX系のLDAPを基盤とする技術。2つを統合するソリューションがあるらしい。次期のWindowsサーバであるLonghorn(?2008?)には…

障害に次ぐ障害

月曜日に発生したファイルサーバのだんまりがすべての始まりだった。 火、水曜日は問題なく終えたが、木曜日の昼前に再びファイルサーバがコアダンプした。 その後は何度起動してもコアダンプ。調べたらあるファイルに書き込みを行おうとしたら落ちることが…

DBD::PgとVista

以前のノートPCにデータベースを入れて自分の作業管理に使っていた。Apacheを入れてActivePerlでCGIを書き、データベースはPostgreSQL、データベースアクセスはDBI/DBDを用いていた。 この構成で便利なのはApacheを使っているので別なPCからブラウザ経由で作…

インターロップでは(組織内部のIPv6編)

インターロップといえば昔ワーワー言っていたIPv6に関しては最近は静かである。で、ネットワークベンダを2社チョイスしてきいてみた。「IPv6、どうよ」と。で、聞いた話を元に私見をまとめると以下のようになった。 インターネットの世界はさておき組織内部…

インターロップでは(免震ラック編)

会場では免震ラックが花盛りであった。 ラックの構造で免震を実現しているのもあれば、リタール社のように免震機能を持つ基部にラックを設置するものなど色々。

インターロップでは(UPS編)

先週の14日と15日はインターロップに行った。 目を引いたのはAPCのコーナ。知る人ぞ知るUPSのメーカである。うちの職場でも何十台単位で導入している。 2年から3年に1回、バッテリー交換をしなければならない。どうしてもバッテリーはヘタる物なのでそれは仕…