インターロップでは(組織内部のIPv6編)

インターロップといえば昔ワーワー言っていたIPv6に関しては最近は静かである。で、ネットワークベンダを2社チョイスしてきいてみた。「IPv6、どうよ」と。で、聞いた話を元に私見をまとめると以下のようになった。
インターネットの世界はさておき組織内部のネットワークに関してはIPv6ブイブイ言わせているところがどの程度あるかは知らないけど今のところv4でも十分よ、と。確かにインターネット側ではアドレス空間の枯渇が言われているし、v4のアドレスの払い出しが止まるという話も聞く。一部の大規模ネットワーク(NGNなど)では既に使われている。
だけど、それはインターネット側の話で一般的な組織内部のネットワークは広大なプライベートアドレス空間に支えられ特に枯渇を意識する必要は無い。今のところIPv6を積極的に考える必要は無い。
もちろん、今後IPv6が入ってくる可能性はある。
一つはVistaIPv6をデフォルトで利用可能にしているため、気が付かないうちに実はIPv6の機能を使っていました、という可能性。ただ、これは聞いた話だし私自身がVistaのネットワーク設定をやったことが無いのでVistaがデフォルトのままでIPv6の通信が出来るかどうかはわからない。(LetsNote R2が逝ったので次はVista機になりそう。そこで確認してみようと思う)
もう一つはIPv6をベースにした何らかの機能がブレークする可能性。この場合は状況にもよるがIPv6への移行を真剣に考えなければならなくなるだろうと思う。
逆に言えば、そう言った事も無いのにあわてて内部ネットワークの基盤をv4→v6にする必要は無い。
さらに、v6への移行に関しては現状組織内で動いている様々なアプリケーションの問題がある。データベース上のフィールドにしてもファイル上のフィールドにしてもメモリ上の領域にしても現在IPアドレスはv4をベースにプログラムが書かれている。どうか書かれているかはコーダ次第だけど、たとえば出力するプリンタを指定するときにはIPアドレスはXX.XX.XX.XXと書かれているだろう。これをv6的にサイズを増やし書き直す手間が必ず発生する。
この作業は簡単ではない。既存アプリの変更である。膨大な変更作業量とテスト工数がかかる。はたして、既存アプリに関してアプリケーションベンダは大してうまみも無いのにv6対応をしようとするだろうか?ちなみに現在更新作業を行おうとしているシステムに関してはIPv6の話は出てもいない。
予想される将来としては、今後数年間は現状のままv4が主力として進むだろうと思われる。その後、何らかのキラーアプリの登場でv6化が始まり徐々に進展してゆくがレガシーな業務システムを使っている部分はそのままv4を使い続ける。既に組織内部のネットワークのL3スイッチなどはv6対応になっているのでv6が始まった時点ではv4v6のゲートウェイみたいなものへの若干の投資が発生するだろう。
その後、ドラスティックにv4→v6が進むことは無く、アプリケーションシステムの陳腐化に伴いシステムの更新が行われ、それに伴い(もしかすると)v6化にが行われ徐々にv4の比重が下がり、OSのv4のサポートの終了とともに概ねv4は終焉を迎えるのではないかと思われる。
と言うことで、組織内部の運用管理としてはこの件ではあわてて動く必要はなくて、状況の推移を見守ってゆけばよいという結論に達しそうである。
ただ、残念だけど「忘却可」には出来そうに無い。