土星

午後の早い時刻までは晴れと言うのはおこがましいほど雲だらけで霞んでいたのに、15時を過ぎたあたりから空気の透明度が上がってきた。感じ。
昼間のうちに極軸望遠鏡の明視野証明の修理をした。VIXENのGPD赤道儀およびスカイセンサーは標準では単1電池8本(12V)で動作する。純正のACアダプタはあるんだけど1万円以上して高い。ジャックは標準品なんだけど、センターマイナスという妙ちきりんな仕様。で、パーツ屋で購入した12V4AのACアダプターの出力をセンタープラスからセンターマイナスへ変更した。
望遠鏡やら赤道儀を中古購入した時に付いてきたVIXENの5mmと20mmのアイピースが埃だらけで汚い状態なので本格清掃は日を改めることにしてブロアーで飛ばせる埃は飛ばしたりした。
暗くなって北極星を目安に極軸を合わせて最初20mmのアイピースを付けて土星を覗く。なかなかいい感じ。次に5mmにアイピースを付け替えて家内と子供を呼ぶ。初めて生で見る土星に二人とも喜んだ。
その後は20Dで撮ってみた。

アイピースの汚れは見えてるし、課題はいっぱいだけど初回はこんなものかしら。
やはり、20Dではファインダーをのぞきながらのピント合わせ作業は難しい。視界も暗いし、何がどうなっているのかよく分からない。いろいろ考えるけど、土星とか木星とか、明るい惑星を撮るのはデジイチよりもコンデジによるデジスコでやった方がいいのかもしれない。
試しに北斗七星近辺で2分程度の露出をかけてみた。ノータッチガイドのみであまり流れている様子も見えないのでとりあえずOKかなと思う。
中古の望遠鏡を買った時に赤道儀と一緒についてきたスカイセンサー2000だけど、対象の自動導入が出来る。筈。今回、使ってみたところ基準星を3つ選んだ状態で自動導入をやってみたところ対象の星がファインダーの隅っこに導入された。結構便利だな。だけど、ドンピシャは難しいにしても直焦点で望遠鏡の視界に入ってくれるぐらいになって欲しい。こちらの精度向上もまだまだ限界ではないと思う。
いや、系外銀河とか目視では見えにくい物を対象とするから、なるだけ精度を上げないと厳しいかなと思う。基本的には赤道儀設置の精度向上と基準星等の設定で追い込んで行けると思う。
手探りも楽しい。
変則出勤のため後ろ髪をひかれる思いで出勤。今度は系外銀河狙い。

朝のラウンド

休み毎の朝、できるだけ散歩に出かけるようにしている。なるだけ長く。と言っても2H程度を限度に。そうしないと一日の予定が狂っちまうから。
コースは先週行って雨上がりであまり大したことがなかったコースへリベンジ。
最初から大当たり。自宅から1k程度の堰の下。

カワセミ君。これ以上近づいた時、足元に飛んできたシオカラトンボに気を取られた瞬間に逃げて行った。

そのシオカラトンボ。先週はいなかったんだけど。カワトンボの類は今日のラウンドではいなかった。

再びカワセミ君。上とは別な場所。自宅から概ね2k。ここはカワセミポイントで過去にも何度か目撃した。
上と同一個体かどうかは分からない。これも写真を撮っていたら逃げて行った。

先週のコースの対岸を海に向かってくだった先は干潟になる。今日は潮が満ちていたので干潟は顔を出していなかったが、コンクリートの護岸の陰に隠れていたシギの類があわてて逃げだした。編隊飛行である。ポウともピューともキューともなんともつかない声で鳴き交わす。シギの声は好きである。昨夜も風呂に入っていたら聞こえてきた。イソシギか何かだろうと思う。

帰りの道すがらで大通りの横の電線に留まっていたハクセキレイ

最初自宅のテレビアンテナに留まっていたんだけど、そのあと自宅前の電線に移動したシジュウカラ(推定)。シジュウカラだとしたら初出?かな?
昨日のうちに床屋にも行って怪傑ライオン丸様の髪の毛をバッサリ切り落したので今日は若干時間ができている。このラウンドの後、自宅の玄関横の柊と金木星の木の枝を切った。
今日は立ち会いのため夜は変則出勤。そのため、山の渓流に午後行くかどうかは微妙。