はくちょう座

CANON EOS KissX4(改造) SAMYANG 35mmF1.4 (Astronomik UV-IR-Block)
LEEフィルタ ソフトNO.1 F4 ISO3200 90秒 8枚コンポジット
TG-SP2赤道儀にてノータッチガイド
2012年3月27日撮影。撮影地は熊本阿蘇外輪山南麓。
PhotoShopCS5にて現像

 はくちょう座
 8枚コンポジットして、さて処理を初めて1W以上ああでもないこうでもないと悩んだ結果がこれです。
 悩みの原因は星の飽和。明るい星はソフトフィルタのおかげで滲んだ部分は色が出てまっこと華々しくていいのですが芯の部分は飽和して色が出ない。滲まない程度の星も飽和してしまって。なんともピーキーな状態だな。
 その状態で天の川の部分との明るさをどう合わせようかと、いろいろ悩んでわからなくなったんで候補を5枚作って全くの素人の家内に判定してもらったところ一番華々しいのを選んでくれたのでそれをそのまま載せました。
 自分としてもこの写真がはくちょう座先端近くの暗黒帯が綺麗に出ているなとか、明るい部分ではなく黒い部分がコントラスト良く出ているのでいいのかなと思ったりしていた。
 何にしても何に主眼を置くのかと言うことで、ソフトフィルタを使った写真では輝星を目立たせ星座の形を明確にしたいという当初の目的からすれば天の川の暗黒帯の出方を論ずるなどちょいと的が外れてしまったなと思わないわけではないけど、CMOSに写ったものを取り込んだ結果がこれだから仕方がない。

 星図は下図。

 はくちょう座本体ではデネブ近傍のNGC7000(北アメリカ星雲)、サドル周辺のHα領域。あと散開星団がバラバラとある。知らなかったのはこぎつね座のM27(亜鈴星雲)がこんな所にあることだけど、35mmでも大きさのある天体で写っている。

 このサイズと明るさだったら自分が撮影限界にしている800mmとか1280mmとかでも撮れるんじゃないかな。

 あと、アルビレオだけどこの写真では二重星であることは分からない。アルビレオAの輝きがBを消してしまっているようだ。