IPv6ってどうよ

先日、新しい建物を建てる建築会議に参加したところ建物の施設を管理するシステムの説明があった。ボイラーなどの熱源とかそんなものを管理システムするだけどその説明時の資料の中に何をトチ狂ったのか、これからはデータ量が増えるからIPv4では無くてIPv6を使うなどと言うことが書いてあった。
施設管理システムでIPv6?その資料はうちの上層部まで上がって行くおそれがある。IPv6が一人歩きするおそれがある。良くご存じない声の大きな人たちが無理解にIPv6IPv6と騒がれてはたまらないので、説明をした設計会社の人につっこみを入れてIPv6の記述は外すように頼んだ。これで、うちの上層部がわけの分からないことで騒ぐのを防ぐことは出来たと思うんだけど。その時思ったのが、そもそもIPv6ってどうなったのよ、と言うこと。
私の認識としては組織内のネットワークは時代の流れもあってその時が来たらv4からv6に上げるのかなぁと考えていた。あまり必要性は感じないけど。
ところが最近あまりv6の話は聞かない。
それが、今回そういった領域とはあまり関係のない施設管理システムの導入でIPv6の必要性が訴えられていて、はぁ?と言った感じなんだけど、逆にそんなシステムでもIPv6の導入をうたわなければならないような時代になったの?と言う不安が出てきた。
上にも書いたけど正直IPv6の必要性は感じていない。むしろIPv4からIPv6への移行はいろいろな意味でコストがかかる。ウザイなーと言うのが正直な感想です。v4で言われていたIPアドレスの枯渇の問題はどうなったんだろう。
内部はプライベートアドレスを使ってれば使い切れないぐらいあるし。グローバルアドレスの方も昔みたいに切実な言われ方はされなくなって来ているような気がする。
取りあえず、数年のうちに入れ替えが予想されるうちの基幹システムの担当者(コヤツは必要とあれば我々と衝突するようなことでもぬけぬけと言いやがる奴なんだけどその分信用出来る奴なんだけど)に「IPv6、どうよ?」と聞いてみた。
彼の感想も似たようなもので、最近はNetComとかInteropで偶に見るぐらい。そー言えば先日のNetComでは何にも見なかったなー、と言っていた。
確かに、私も先日のNetComに行った時に不正端末のネットワーク接続を排除するソリューションの説明員に確認したけどIPv6の対応はされていないと言っていた。なんか影薄くなってきてない?IPv6
一方でNTTあたりではIP電話とか光プレミアムあたりで使われている様子。NGNでは主役として出てくるんだろう。確かにグローバルな世界では必要なのかもしれない。
けど、Firewallの内側のプライベートネットワークの世界ではどうなんだろう。v6に換える必要があるんだろうか?
簡単に結論は出ないとは思うけど少し注意して見て行かなければならないんだろうと思う。IPv6って私の中でのどに刺さった小骨のような状態が続くんだろうな。