早春の湿原

 昨日、朝から行ってきた。

 ツクシショウジョウバカマ。野焼きの1W後に行った時はまだな〜んにも無かった。
 それがさらに1Wの間に次々と開花していったみたい。湿原の周囲を2、3周する間にも次々と開いた花が増えていったような感じでした。

 オオイヌノフグリ。こちらは全開かな。名前は名前として可憐な花だと思うよ。

 ケクロモジ。開花寸前。

 朝から意外なほど暖かくてシジミチョウを見かけたし羽虫も飛び始めている。もうすぐトンボが飛ぶかなとか思った。

湿原の野焼き

 ツクシショウジョウバカマを撮りに行ったら、「今日野焼きがあるの知っとって来たとね」と言われた。「知らんばい」と。
 手がいるのかと聞いたら、焼いたり消したりは近くの村の人がするとのことで自分らは杉の枝を持って火が広がってヤバイかなと思われるところを叩き消す係。そんなこともあまりないので、まぁ勝手に写真撮っていてもいいようなので気楽に参加した。
 実際、今日は天気が良く風もあまりなくて絶好の野焼き日和だったそうで飛び火の心配はあまりなく、防火帯を昨年秋から作っていたので延焼する心配もあまりなかったみたい。
 12時過ぎに村人たちが20人ぐらい集まって野焼き開始。まず水の準備。と言っても湿原だし用水路もあるし水はある。足りなさそうなところはでっかいバケツに水を汲んで燃えた後を追っかけまわるような感じ。
 火を付けて回るのが2から3人で後は手に大きな柄杓を持って広がりそうだったら手近な水をかける係やら杉の枝を持って叩き消す係やら。
 火をつけたらバチバチと言っていきなり燃え上がる。で、燃える草がなくなったらさっと消えてしまう。注意すべきは風向き等。まぁ私は初めて見ていただけなのでよくはわからないけど見てた感じうまくコントロール出来てるなと感じた。
 野焼きは風向きで一気に火が走ってコントロールできなくなる事態を避けるために風下のエリアから火をつける感じ。幾つもの区画に分けて手際よく、12時過ぎから始めて2時半ぐらいには終了。湿原とその周辺が黒と灰色の世界に変わってしまいました。最後にプラスチックケースいっぱいのみかんが振る舞われてオシマイ。

 これをやらなかったら、病害虫の恐れや湿原の陸地化が進むらしい。
 シーズン初めの湿原の行事に付き合えてよかったと思うよ。


 森と草地の間の防火帯。なんでもない草が刈られただけのところだけど火が森に向かって走ってもこの防火帯が食い止める。


 村の人が集まっている。全部集まったところの写真は撮り忘れた。


 バチバチバチバチ!!!あっち〜!輻射熱がすごい。
 防火帯よりこっちには火は来てない。


 溝があったり防火帯があったり水切りされてたりでうまくコントロールされる。

春を告げる

 今年初めて湿原に行った。ツクシショウジョウバカマがもしかしてということで行ってみた。

 全部で3株。これはそのうちの一株。
 今季初と言うことでまだ茎は伸びてなくて地面に張り付くように広がった葉の中心部に花が集まって。
 今年の第一号です。


 ネコヤナギの雄花かな。わざと逆光で撮ってみました。


 フキノトウ
 毎年撮るんだけど時期がもっと遅いので見事に薹が立ちまくったのしか撮れなくて毎年お蔵入りしてましたが、今年は地面から顔を出してあまり経ってないものを撮れたのではないかと。

 ここに来ると浮世を忘れてホッとする。
 はい、今シーズンも始まりました。今年も10月までよろしくお願いします。

南十字星とエータ・カリーナ(西オーストラリア遠征2)

CANON EOS KissX4(改造) Samyang 35mmF1.4 (Astronomik UV-IR-Block)
LEEフィルタソフトNO.1    F4.0 ISO800 540秒 4枚
LEEフィルタソフトNO.1+SC64 F2.8 ISO800 540秒 8枚
GF50赤道儀にてノータッチガイド
2015年2月17日撮影。撮影地は西オーストラリア州パース北
RAP2にてフラット補正後、PhotoshopCS5にて調整
若干トリミング

 前回の写真では右上のあたりになります。
 上の元気な星雲はエータ・カリーナ。下の方にあるのが南十字星南十字星の一番明るい星の下から下に向かっている黒い部分がコールサックです。

 空が暗いのであまり無茶な処理をかけずに済みます。元絵のソフトフィルタを掛けただけの写真1枚でも十分見れるというか。空が暗いは七難隠す、みたいな。
 ただ、薄雲が何度か通ったみたいで、ソフトフィルタをかけただけの4枚は4枚中3枚は何らかの影響を受けていたし、SC64の方も2枚ほどは影響を受けていた。ソフトフィルタかけなくても良かったんじゃない?ってかんじでした。

 今回はダークがうまく取れてなくて、ダーク減算すると過補正になってしまうのでダーク減算は実施していません。
 あと、薄雲通過によるにじみの軽減のために、ソフトフィルタのみの元絵とSC64の元絵の合成の際の比率を通常の50%からSC64の割合が強くなるように70%にしています。

南半球銀座通り(西オーストラリア遠征1)

CANON EOS KissX4(改造) Samyang 14mmF2.8 (Astronomik UV-IR-Block)
F5.6 ISO6400 30秒 1枚
固定撮影
2015年2月19日撮影。撮影地は西オーストラリア州パース北
RAP2にてダーク減算/フラット補正後、PhotoshopCS5にて調整

 2月14日から22日までの8泊9日(実質の撮影泊は6泊)で西オーストラリアのパース北200km程のところで星撮りをしてきました。何カットか撮れたんですけど、これから折を見てぼちぼちアップしてゆきます。

 上の写真ですがタイムラプス用に撮った写真の中で銀河が画角を斜めっていてまぁイイ感じかなと思ったので1枚だけ取り出して処理してアップしました。タイムラプス用なので超広角の14mm、30秒露出でよく写るようにISOは破格の6400。一方周辺減光を考慮してF値は5.6と若干絞りました。
 空は超暗いです。天の川は眼視だとこれよりも暗いです。けど、よく見えます。このあたりは多分全天で一番賑やかなあたりです。だから銀座通り。
 右斜め上のギリギリのギリのところはエータ・カリーナ。その少し斜め下に星が4つ十字に並んでいるのは南十字星。そこの脇にある黒いところがコールサック星雲。その左下にある2つ並んだ星がケンタウルス座のアルファとベータ。そのまま左下に下ってゆくとさそり座やら射手座など通り北半球でも見える銀河へとつながってゆきます。

2014年10月8日皆既月食

 取り敢えずさっさと処理して公開。

 欠け始めた状態で望遠鏡の画角に入ってきた。(18時30分頃)

 最大食分ちょい手前辺りかな。(19時45分頃)

 本影から半分程度脱出。(21時05分頃)

 半影からも脱出した模様。(22時40分頃)

 時刻に関してはPC時間でどの程度あっているかはわからない。

 早く帰ることが出来たので、前日のうちに準備しておいた仕掛けを庭に出して待機した。
 とは言え、直前に7Dを改造X4に換えたり71FLにKENKOTelePLUSを追加したりであーでもないこーでもないと構成の変更をしてたが、18時を過ぎていよいよ月が自分の撮影場所から見えてくる頃には腹を括った。極軸をいい加減に合わせるとGF50の電源を入れガイド開始。
 極軸がいい加減で、月も場所を変えるので2〜3枚撮影毎にずれていく月の位置を調整しながら撮影した。
 撮影場所からは低空では木が影になり、その後も電線が横切ったりしたが撮った写真を見ると木の影は仕方がないが電線は何とかごまかせている様子。

 最初は7Dで撮ろうとした。WBの事を考えなくていいから。だけど、撮影直前になって7Dは電池駆動しか出来ない事に気付き撮影中に電池切れになるのを恐れて星撮り用のX4に替えた。こっちは100Vから行けるから。
 困るのは現像時のWBの調整だけど、22時40分頃の写真の色をGrayであるとしてWBをあわせて後は全部にその値を使った。(具体的には色温度2400度、色カブリ補正値-64)

*機材
光学系:Borg71FL+フラットナー+KENKOTelePlus☓2
カメラ:EOS KISS X4(天体改造)
赤道儀:GF50
PC:Panasonic LetsNote R6
支援ソフト:BackyardEOS Ver3
*露出等
一枚目:1/160s ISO800
二枚目:0.3s ISO3200
三枚目:1/160s ISO800
四枚目:1/640s ISO800

 それにしても自分にしては珍しく天体イベントに参加ができたよ。